多様なニーズを的確に捉え
働く人の喜びを引き出す
ソリューション技術部1課
東京グループ
M.R.
2017年入社
“働く人”を想い、
ベストな提案を紡ぎ出す。
私の主な業務は、作業環境の改善に向けて現場調査、解決策の提案を行うことです。例えば多量の熱気や蒸気が発生するクリーニング工場で、熱を効率よく排出するためにはどうすれば良いか。エアコンなどの既設の換気設備では対策が難しく、試行錯誤した結果、排気設備を活かした提案をしました。また、粉じんや有機溶剤等の蒸気が発する屋内作業場においては、厚生労働省令に即した要件を満たす局所排気装置等の提案を行うことで課題解決へ導くことができました。作業環境は、仕事の効率を上げるためにも、また作業員の方が気持ちよく働くためにも重要です。その責任を感じながらベストな提案をできるように、日々取り組んでいます。
ビジョンの実現に向けて
多様な視点で学び続ける。
若手の頃から様々な現場を経験させてもらい、より多くのお客様のニーズに触れることで、環境改善に対する多様な視点、捉え方を教わることができました。自らの計画や提案を説明した後に「これでいきましょう!」とお客様からお返事をいただけた時に最もやりがいを感じます。私の目標は、日本国内での経験を活かして、中国や東南アジアにこの事業を拡げること。自分がどうなりたいか、ビジョンを常に明確に持ち、新たな挑戦を続けていきたいです。
< ある1日のスケジュール >
8:40
出社
8:55
朝礼
9:00
設計業務
お客様への提案に向けて、暑熱対策や局所排気装置の設計を行います。お客様の多様なニーズに応えるため、上司や先輩にアドバイスをいただきながら作業を進めます。
11:00
お昼休憩
12:00
現場調査
現地調査はだいたい1~2時間ほど。社内に戻り、調査の内容をふまえて改善に向けた計画を立てます。
15:00
調査報告書作成
17:55
業務終了
残業することもありますが、ノー残業デーの日など定時で退社した日は、自宅で資格取得のための勉強をしています。
私の「チャレンジ」
知識、スキルをさらに磨き
多様なニーズに応える。
多種多様なお客様のニーズに応えるには、幅広い知識が必要です。日々の業務のなかで上司や先輩に教わるのはもちろん、電験三種や管工事等の資格試験の勉強を通して知識の習得に励み、さらなるスキルアップを図っています。